Five Reflections    1.Hast thou not gone against sincerity?   1.Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?   1.Hast thou not lacked vigor?   1.Hast thou exerted all possible efforts?   1.Hast thou not become slothful?

座右の銘

五省
道場訓(極真会館)
質実剛健
臥薪嘗胆
文武両道
敬天愛人
塞翁之馬
七転八起

五 省

一、至誠に悖る勿かりしか     (真心に反する点はなかったか)
一、言行に恥ずる勿かりしか     (言行不一致な点はなかったか)
一、氣力に缺くる勿かりしか     (精神力は十分であったか)
一、努力に憾み勿かりしか     (十分に努力したか)
一、不精に亘る勿かりしか     (最後まで十分に取り組んだか)

道場訓(極真会館)

一、吾々は心身を練磨し  確固不抜の心技を極めること
一、吾々は武の神髄を極め  機に発し感に敏なること
一、吾々は質実剛健を以て  克己の精神を涵養すること
一、吾々は礼節を重んじ  長上を敬し粗暴の振舞いを慎むこと
一、吾々は神仏を尊び  謙譲の美徳を忘れざること
一、吾々は知性と体力を向上させ  事に臨んで過たざること
一、吾々は生涯の修業を空手の道に通じ  極真の道を全うすること

質実剛健 (しつじつごうけん)

 飾り気がなくまじめで、すこやかで強いこと。模範とすべき生活態度として用いられる。
【類】 剛毅朴訥 (ごうきぼくとつ)

臥薪嘗胆 (がしんしょうたん)

 復讐の志を抱いて長い間艱難辛苦すること。将来の成功を期して長い間苦しみに堪えること。 「臥薪」は、薪の上に寝ること。「嘗胆」は、苦い胆をなめること。春秋時代に呉と越の両国は常に争い、呉王闔慮は敗死した。 その子夫差は父の仇を忘れないように朝夕薪の中に臥して復讐心をかきたて、ついに会稽山で越王勾践を降参させた。 (会稽之恥)勾践は助命を嘆願してやっと許され帰国すると、苦い胆を室にかけておき、それをなめては会稽の恥を思い出し、 苦心の末に22年後、忠臣范蠡と共に呉を滅ぼした、という故事から。
【類】 会稽之恥 (かいけいのはじ)

文武両道 (ぶんぶりょうどう)

 学問と武道両方に優れていること。
【類】 左文右武 (さぶんゆうぶ)

敬天愛人 (けいてんあいじん)

 天を敬い、自分を愛する心で人を愛すること。西郷隆盛の「道は天地自然の道なるゆえ、 講学の道は敬天愛人を目的とし、 身を修するに克己を以て終始せる」から。別に、「道は天地自然の道にして、 人はこれを行う者なり。故に天を敬するを目的 となす。天は人も我も同一に愛す。 故に我を愛する心を以て人を愛すべし」もある。

塞翁之馬 (さいおうのうま)

 人生の禍福は変転して予測できないものである。国境の砦に住む老翁が、飼っていた馬に逃げられたが、 やがてその馬が駿馬(足の速い馬)をつれて帰ってきた。駿馬に乗って翁の子は落馬して足を折ってしまったが、 そのために、胡人の侵略による戦乱にも兵役をまぬがれ無事であった、という故事から。幸不幸は定め難く、 不幸を嘆いてばかりいてはいけないという意もある。「人間万事塞翁が馬」ともいう。
【類】 禍福倚伏 (かふくいふく) ・禍福は糾える縄の如し

七転八起 (ななころびやおき)

 何度失敗してもあきらめないこと。七たび転んで八たび起きることから。度重なる失敗にもくじけず、その度に勇気を 出して立ち上がること。転じて、人生の浮き沈みの激しいことの例え。
【類】 不撓不屈 (ふとうふくつ) 不退転 (ふたいてん)

このページの先頭へ↑

トップ |  プライバシーポリシー |  お問い合わせ